5.雇用調整(労働力の調整)について![]() |
(2)雇用調整の方法
これを全国的にみた場合、トップは「残業規制」の30.6%、続いて「正社員の解雇」27.4%、「新規学卒者の採用削減・中止」21.9%となっている。本県の場合、昨年は「正社員の解雇」(35.5%)、「臨時・季節・パート労働者の再契約中止・解雇」(31.5%)といった直接的な「解雇」型が際だって目立っていが、今年は幾分影を潜めた。(表-12) |
(3)雇用調整の方法
雇用調整を実施した理由としては「人件費の抑制」と「中長期的な販売・受注の減少」が共に63.6%となりトップを占めた。
「販売・受注価格の下落(デフレ化)への対応」も18.7%と依然として高いものの、昨年(26.0%)と比べれば7.3ポイント減少した。(表-13) |
表-13●雇用調整実施の理由 |
(上段:実数、下段:比率)![]() |